スクラム開発はチーム一丸で進める

スクラム開発の有用性

そこが知りたいスクラム開発

チーム一丸となってプロジェクトを進めるスクラム開発

「スクラム開発」とは、ラグビー選手が試合の際に組むスクラムから名前を取った開発手法です。開発手法には従来から使用されている「ウォーターフォール型」とイテレーションを採用している「アジャイル型」の2つに分類することができますが、スクラム開発はアジャイル型です。では、スクラム開発とはどのようなものか、また、スクラム開発の単位を表す「スプリント」とはどのような意味か、機能横断型のチーム体制とはどのようなものなのかについてご紹介していきます。

  • アジャイルとウォーターフォール

    システム開発では、優先順位の高い機能を短い期間内で完成させながら開発を進める「アジャイル開発」と、当初に作成された仕様に基づいて完成まで進めていく「ウォーターフォール開発」とう2つの手法に分けて考えることができます。双方にメリットとデメリットがあるので、どの手法を採用すべきかについては状況に応じて決定する必要があります。当サイトでは、アジャイル開発のひとつである「スクラム開発」について詳しくご紹介していきます。More

  • スプリント(期間単位)のサイクル

    スクラム開発では、短いサイクルで実施される開発期間の単位を「スプリント」と呼んでいます。スプリントの流れにおいて重要なポイントとなるのがミーティングです。少ないメンバー構成で短期集中的に行われる開発を成功させるためには、メンバー間の情報共有が欠かせない要素なので、最初から最後まで全員参加のミーティングが毎日の日課となります。では、スクラム開発のスプリントは、具体的にどのような流れとなっているのでしょうか。More

  • 最大の特徴は機能横断型のチーム体制

    スクラム開発のチームを構成するのは、仕様作成者や実装、テストなどを行うエンジニアだけでなくクライアントも加わります。このような機能横断型のチーム体制は、スクラム開発の大きな特徴でもあります。スクラム開発で着手する機能は短期間で完成し、次のサイクルではその時点での状況に応じて優先度の高いものが選ばれるので、臨機応変にプロジェクトに対応することができるのがこの手法の魅力ですが、それを可能にしているのも機能横断型のチームだからこそと言えるでしょう。More

 

こちらの記事も参考に

  • 経験があれば転職・フリーランスも

    スクラム開発を経験したエンジニアは、その開発手法により培った高いコミュニケーション力と新しい環境への順能力を武器に、転職やフリーランス成功への道が開けます。ただし、キャリアアップを視野に入れて行動を試みるエンジニアは数多くいることを忘れてはなりません。そうしたライバルと差をつけ成功させるには、有益な情報収集と強力なサポート力を期待できる転職エージェント選びが重要です。良い仕事に巡り合うためにも、転職エージェントやフリーランス向けエージェントは慎重に選びましょう。

  • 「スクラム現場ガイド」読書会に参加する

    思ったようにチームが機能せず、せっかくスクラム開発を採用していてもそれが成果につながらなくて迷いを感じている人や、これからスクラム開発を採用してみようと考えている人であれば、「スクラム現場ガイド」読書会に参加してみるとスクラム開発についての理解を深めることができ、問題の解決方法を見つけることができるでしょう。この会は「スクラム現場ガイド」を持参することができる人であれば、誰でも無料で参加することができます。

  • 方向性を決める舵取り役「プロダクトオーナー」

    スクラム開発のチームに関わるメンバーは少数で、何をするにしても全員で情報を共有しながら一緒に考えて行動するのが原則です。そのため、メンバーに指示を与えるような役割を持つ人はいませんが、情報を提供する役割を担う「プロダクトオーナー」がチームの舵取り役となります。プロダクトオーナーは、開発するプロダクトについてのことやメンバーのことなどについての詳細な情報を把握し、必要な情報をまとめてチームに提示し、全員で共有できるようにします。